一棟目の管理会社を決めました。
他の管理会社のホームページを見ても、
既に直接相談させてもらっている
上記2社を超えるような
会社に出会えなかったことと、
新築のため築古に比べると準備が多そうだし、
個人的に一棟目で
ノウハウが全くないということもあって、
早めに決めたかったことから、
2社から決めることにしました。
何分一棟目のため
比較対象が少ないのですが、
恐らく私は良い会社に
巡り会えていると思っています。
どちらか一方を
選ばなきゃいけないのは
残念ですが、
冷静に比較検討してみたいと思います。
それぞれの会社の概要は
過去記事を参照してください。
小規模管理費3%
中堅管理費4%
・サポート体制
提供可能なサービスとしては、
圧倒的に中堅の勝利!
ただし、今回の私の物件は
新築であることから、
提供可能なサービス全てが
必要とは考えられないため、
多少割り引いて判断する必要あり。
・費用
管理費3%の小規模が勝利!
…とは、単純にはいきません。
実は中堅の方が安い項目もあるのです。
新規入居者の仲介手数料。
小規模は仲介手数料1ヶ月+広告費ですが、
中堅は広告費のみ1ヶ月~となっています。
ちょっと複雑なのですが、
この地域の広告費の相場は1ヶ月のため、
実は中堅の方は、
実質的には仲介手数料がかからないのです。
(広告費1ヶ月のみかかります。)
※清掃費用と消防点検費用は、
作業内容によって
どちらが高いかが変わり、
また外注も可能なことから、
ここでは考慮しないこことします。
で、結局どっちが安いかと言うと!
一室客付けするとき、
広告費が相場通り家賃1ヶ月分かかると、
中堅の方が家賃1ヶ月分安く済みます。
管理費は、小規模の方が
毎月家賃1%分安いです。
小規模を管理会社に選んだ場合、
客付けのときの差額家賃1ヶ月分を
毎月の管理費の差額家賃1ヶ月分の1%で
取り返すのにかかる期間は…、
なんと100ヶ月!!
約8年間!!!
こんなの取り返す前に退去&入居があり、
その差額は広がる一方です。
つまり、一見安く見えた
管理費3%の小規模の方が
実質は高かったのです。
これで、もう結論は出ました。
中堅管理費4%の完勝です!
早速両社に連絡して、
中堅に契約の意志を
小規模にお断りを連絡しました。
さあ、また一歩前進です!
ここから具体的に準備が始まる!はず。
ランキングに参加しています。
もしよろしければ
クリックして応援お願いします。
このブログを検索
初心者にも経験者にもオススメする"ジャンル別"不動産投資本 良書&名著2021
毎年大量に発行される不動産投資関連の本。 中には、率直に言ってあまりの内容のなさに驚くようなものもあります。 口コミで評価が高ければ間違いないだろうと思うかもしれませんが、口コミにはかなりヤラセも紛れ込んでいます…。 でも、非常に充実した...